ヤマビコブログ

雑多にいろいろ

北海道大学植物園

 

元々は横浜生まれ横浜育ち。

しかし縁あって、3日前から札幌の街へと住むことになった。

路面はスケートリンク状態で、滑って転んだ人を見たのはもう10回くらいだろうか。10回は言い過ぎだけども、札幌の地元民でも転ぶくらいなのだから内地からノコノコやってきた私が転ぶのは当たり前である(まだ一度も転んではいない)。

 

路面がスケートリンク状態になってしまうのは、気温が常に摂氏でマイナスをいくことに依る。ある人の家では寒すぎて部屋の気温が3℃まで下がったというではないか。床が冷たすぎて素足ではとても歩けないらしい。

 

北の国北海道、よくこんな場所に人が暮らしているものだ。というと怒られそうだが、マイナス15℃の朝など迎えると、そう感じずにはいられない。しかも、よりによって今年は例年よりとてもとても寒く、雪も多いという。

 

極寒の国であるが、こんな場所にも熱帯的な気候を生み出している場所がある。それが北海道大学植物園である。ここには外の異様な寒さを忘れさせてくれる暖かさがある。おかげさまでわたしの首にぶら下がっている愛機は一瞬にして曇り。撮影どころではない。

 

f:id:yamabianco:20170112134329j:plain

 

札幌に居を決め、とりあえず札幌駅周辺で札幌を知るのに良さそうな場所をいくつか訪ねようとしたときに候補に挙がったのがこの植物園なのだが、なんと北海道特有の植物がないではないか。それもそのはず、こんな真冬に盛えている植物などあるわけがない。ということで、植物園内で見学可能なのは温室だけであった。

→ 北海道大学植物園_園内案内_温室

 

とても札幌の勉強にはならなかったが、とりあえず南方系の熱帯地域を中心に育つ植物を鑑賞。下の写真はサンシャクバナナ(三尺バナナ)。これを見ると一気に異世界感が高まる。ちなみにこちらはグーグルで調べてみるとネットで手に入るので日本でも普通に育てられるみたい。

f:id:yamabianco:20170112134557j:plain

 

パイナップル科のゾーンは見た目のバリエーション豊かで一番楽しめた気がする。
温室内の案内板によると、46属1700種あるパイナップル科植物はほとんどが中南米地域を中心に分布していて、熱帯アメリカと呼ばれる地域の森林景観を保つ重要な要素になっているみたい。しかし、その1700種のうちのわずか1種のみ西アフリカに隔離分布しているとのこと。どういう経緯でそうなったのだろうか...。

 

 

f:id:yamabianco:20170112134404j:plain

 

f:id:yamabianco:20170112134414j:plain

 

上の写真のように、パイナップル科の植物は私たちがよく食べるパイナップル同様に葉が重なり合っている。樹々や岩に張り付いて生きているパイナップルにとって、根からの水分補給は期待できないため、重なり合った葉に貯まった水分を吸って生きながらえている。成長の過程で自然と貯水槽が作られていくのですね。植物の知恵はすごい。

 

f:id:yamabianco:20170112141832j:plain

 

栄養分の少ない痩せた土地に生息する植物は葉の先っちょに捕虫器を取り付けて虫などを捕獲することで栄養補給をしたり、生命の生存戦略は知れば知るほどおもしろいなあ。